PR

どんぐり歴2年目Moonの添削と思考段階について

遊び由来学習(Moon)
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

4月からいよいよ小学生のMoon。

Moonのどんぐりの取り組みはといいますと…

Moonが5歳になった年中の2月からどんぐり0MXをスタート。

しかし、その時はまだ10以上の数の認識があやふやでした。

日常生活において、10を超える数を数える場面に出会ってこなかったからでしょう(;´・ω・)

なので、できる問題が非常に少なかったんです(;´∀`)

なので、1か月後の3月には千葉県で「地頭を鍛える学習教室」

をされている金森先生のS7級を購入して半年程やっていました。

どんぐりをやるうえで大切なことは、

「言葉」から場面をイメージして、描きおこすこと。

大きな数字が認識されていないところは、

生活や遊びのなかでカバーしていくことにしたのです。

年長の夏休みくらいまではS7級に取り組み、

9月頃からまた0MXに戻ってきました。

Contents

0MX90 

みどりのかめと あおのかめが います。みどりのかめは あおのかめより6ぴき
おおいです。いま、かぞえたら、みどりのかめは 10ぴきでした。では、かめは
みんなで なんぴき いるのでしょう。

1文目で青と緑の亀さんを描いた後、2文目で6匹を描きたし、

3文目でさらに10匹になるように描いたMoon。

そして「11ぴき」と答えました。

それに対していずみ先生は・・・

この頃の子達は「彗星」みたい。

「みどりのかめは、あおのかめより6ぴきおおい」

という言葉が彗星のようにスーッと流れて行ってしまう。

場面が先へ進むとシュッと消えてしまうんですね。

見ている親御さんは「あぁ!6匹差はどこへ?!」と

心の中で思われるでしょう。

次の段階に進むと

・10匹描いたあとで、青のカメを描きたす

・緑のカメを描きたしながら、青のカメも同時に描く などなど・・・

6匹差と緑のカメ10匹を両立する絵を描くようになります。

年長さんはこんなものさ♡と受け止めましょう。

こうお話頂きました。

そう、大事なことは「正解かどうか」ではなく、絵から彼女の思考段階を把握すること。

思考段階では1段目です。

どんぐりPILOTでは、思考の段階について以下のように解説されていました。

思考の4段階

第1段階:関係性はおいておいて、とりあえず描き起こす

第2段階:見たものを相関関係が分かる様にして描く

第3段階:一歩進んで工夫する必要がある段階。

     横一列に描き起こしたけれど、二列にした方が分かりやすいかな、

     と書き直した段階でわかる、複雑な相関関係を捉えるようになる。

第4段階:動かした段階では分からず、

     コピーして倍にして比べないと求めるものが出てこないという思考段階


※4段階目の思考段階はかなり先の話で、

どんぐりで言うと2MXの後半辺りから動かさないと分からないようになってくる。

私が担当している5年生でも通信教育でタブレットを使った学習をしていて、

テストでは良い成績を取るけれど、2MXの後半の問題は解けない…という子は普通にいます(~_~;)

パタ―ン学習に慣れてしまっている子は、

文章から場面をイメージ化することが難しいことを痛感します。

どんぐり問題とは…

いずみ先生からも以下のようにお話いただきました。

・絵から親が子を知り、子との接し方を再確認するためのもの。

・問題が解けるように教える問題ではなく、

解けない、描けない原因は必ず親側にある。

・この問題を視覚イメージ化できないのだな、

と親が気づかされて、お宝に封印しておわり。

お宝問題は1年後、2年後…なんだったら中学生になってからだってOK。

だというお話でした。

親は、今すぐ結果を求めてしまいがちです。

今私がやっていることは正しいのか?

正解だったら〇をもらえたような気になってしまうんですよね。

ただ、そうではない。

今子どもはどんな表情をして、

どんな言葉を発して毎日を過ごしているのか、

その原情報から、実践を積み重ね、

試行錯誤を重ねていくことが大切。

生活とはプロセスそのもの。

そこを疎かにしていては、何も育てることはできないことを

改めて感じました。

しかし・・・私はこの数回後にやってはならないことをしてしまい、

いずみ先生から厳しくご指摘を頂きました。

0MX55:私のやらかし

ばったを のせた ばしゃが 6だい やってきました。1だいに 3びきずつ
ばったが のっています。 では、みんなで なんびきの ばったが やってきた
のでしょう。

3日かけてMoonはこの絵を描きました。

巻物族と呼ばれる、紙を4枚も継ぎ足して描いたものです。

私の失敗は、

2文目で「1台に3びきずつ乗っています」のところで、

2台目に7匹も乗っているバッタを前に

Moon
Moon

けしたくないなぁ・・・。

とつぶやいたんです。

その時に不用意に

私

じゃあ、下に✖書いとけば?

と言ってしまったのです(;゚Д゚)💦

いずみ先生からは次のようにお話いただきました。

うーむ、もったいない!言わなくていいんですよ、なあんにも

多すぎて、消す、というのはこれからもたくさん出てきますもし、

その時、また×をつけてしまったら、

今回の助言が響いていることになります。

それ以外にも消す方法はあります。

消したくないなあ、っていうお気に入りの絵には、

「ばいばーい」と台詞を書いてマルで囲んだり、

矢印で遠くへ行った風に描く子もいます。

それぞれの子が、自分なりに工夫して描きます。

それを待つのがどんぐり指導者の鉄則です。

自分で工夫しないと、今回のように、消したことも見落としてしまいます。


そもそも、問題を解いている途中には、

絶対に大人は問題文を読む以外に話してはいけません。

問題文は1度しか読まない、というのは理想的な原則ですが、

2回くらい、ゆっくり読み直してあげることはあります。

ひとりで読んで解いている子も、読み返すことはあります。

だから、問題文以外の言葉を発しない、というのを頑張って守ってください。

過去に糸山先生にも同じことをご指摘いただきました。

たったひとつの点を打ったこと

たった一本の線をひいたこと

たった一言説明を加えること

ただそれだけのことで・・・?と思うようなことでも、

子どもが獲得するはずだった壮大な思考回路を

一瞬にしてないものにしてしまう・・・、と。

何度も同じ失敗をしていてはいけませんね。

型を守ってこそ、目指す姿が見えてくる。

頑張ります!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました